怯える専門家、楽観的な庶民
新型コロナウイルスが日本でも急拡散、
マスコミは、
危機を伝えることと政府の後手を叩くのに熱心なようだ。
世界に目を向けると、
専門家集団であるところのWHOが、
怯えているかのような報道が多いように思う。
この「怯え」の由来はなんなのだろう?
新型コロナは、従来の風邪を引き起こすコロナと
危険性はさほど変わらないように思う。
重症化の機序がわからないという不安要素があるにはあるが、
それも、風邪やインフルエンザでもわからないから、
不安要素は同じようなものだろう。
それでも「怯える」のはなぜだろう。
それに関する情報は、全くない。
となれば、推測してみたくなる。
藻緯羅が推測するに、
今のシミュレーション能力を持ってすれば、
この新型コロナウイルスを、
コンピューター内で実物よりも、
はるかに高速に変異させて、
人間との相互作用を検討することが可能。
その結果が得られているのではないか?
「変異」は確率的現象なので、
それぞれの変異で、実際に起きる確率は大きく異なる。
で、変異の確率が比較的大きい変異の中に、
人間に不都合な変異があったのではないだろうか?
その変異が現実に起こりやすくなるには、
大量の人間が感染している必要がある。
つまり、
新型コロナウイルスが蔓延するのは許容できるが、
その蔓延により、不都合な変異が起こりやすくなる。
それは許容できない。
そういうことではないだろうか。
もし、そうであるなら、
かかる情報を正確に伝えるべきだろう。
今、庶民は極めて楽観的に行動している。
自警団とか、
過激すぎるほど危険視している人々もいるが、
新型コロナウイルスを熟知しての行動ではなく、
たぶんにパフォーマンス的で、いわば暴走族。
藻緯羅の怪しげな推測が当を得ているとしたら、
新型コロナウイルスの位置付けを、
インフルエンザと同等にした上で、
感染拡大抑止政策を徹底する必要があろう。
罰則強化や補助金的政策も必要かとは思うが、
十分な議論が必要である。
しかし、悠長に構えてもいられない。
「走りながら考える」ケースであろうか。